2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

whiteのその他のサイト

サイト内検索

  • キーワード入力で、このブログ内から検索できます。

ぶつくさ絵手紙

  • Kori2
    趣味の絵手紙をアルバムにしてみました。 今は少ししかありませんが、これから増やしていきますね!
無料ブログはココログ

« お迎えの準備 | トップページ | 失敗しないモノの選び方 3つのポイント »

黄色のスイカで初盆のお迎えしてます


黄色のスイカが我が家にとって大切な存在になったのは昨年の今頃です。

昨年、雑貨コーナーのオープン日をしかる方にみてもらおうと、お盆明けに予約していました。
8月6日に母が急に逝ってしまい、あまりに突然のことにさすがに何もする気が起こらず、予約はキャンセルしようかと思ったのですが、家にじっとしてても仕方ないので伺うことに。

 
そこで聞かされたことは、母がなぜか黄色のスイカのようなものを食べたがってるよってことでした。
 
なぜ?
確かにスイカは好きだったけど、なぜ黄色なの?
私が幼い頃に黄色のスイカを食べた記憶はあるけれど、なぜ母が食べたがってるのかな???
 
ずっと疑問でしたが、あとからわかったのは、母がなくなる日に、友人が福津市の情報誌 ふくふくマップを持って来てくれて、事務所でお客様に配ろうと置いていたのですが、なんとその表紙に、黄色のスイカの写真が!
 
母はきっとそれをみたんだなーって思ってました。
 
それから黄色のスイカってどこに売ってるのかなぁ…と思っていたけど、北九州では売ってません。
 
たまたま、宮地嶽神社に参拝の帰り、いつも寄る友人宅近くの産直でスイカを買って帰りました。
そのまま仏壇にお供えしていたら、次の日の朝、スイカの皮がパリッと割れていて、なんとそこには黄色の実が見えていたのです。
夕方買いに行ったので、最後の1個だったのですが、それがまさか黄色とは・・・・。

後で聞いた話ですが、黄色のスイカは福津市の特産なのだそうで、産直などでは黄色のシールが貼ってるよってことでした。
知らなかったけど、偶然買えて母に備えられてよかった。
 
と言う訳で、毎年お盆には黄色のスイカをお供えしたいなと、今年も買いに行きました。
 
黄色のスイカは、赤いスイカよりあっさりしていますが、なかなか美味しいです。

福津市に行ったら、是非買ってみてくださいね!
 
 
なが~い文章お読みいただき、ありがとうございました。

資格がもらえる開催講座のお知らせ↓ ↓ ↓ 

整理収納したらずごい節約が出来ちゃいます!

無駄なものを買わない生活しませんか?

モノとの付き合い方って知ってる?

⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓

整理収納アドバイザー2級認定講座

まずはお片付けからきっちり習得したい方へ!

日 時   2017年8月22日(火曜日)10:00~17:00
場 所   北九州市立商工貿易会館 
       〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1番35号

        小倉駅から直結のモノレールで2駅目の

          旦過駅前にあります。遠方の方にもわかりやすいです
受講料    23,100円(税込)※教材費・認定料を含む

お申し込みはこちらから⇒  

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいねっと思ったら、ポチっと押してください!↓

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村
ありがとうございました。

« お迎えの準備 | トップページ | 失敗しないモノの選び方 3つのポイント »

コメント

えー、従兄弟さん宅で作ってたんですか?
それは初耳。笑
今回購入したものも、甘くてでもさっぱりしてました。(^ ^)

ご存知の従兄弟の実家では黄色いスイカを作ってましたよ!
私が小さい頃からずっと作ってたと思います。
赤い方がなんとなく甘そうですが、黄色くても意外と糖度は高かった記憶があります。
H家のお盆の定番…かな^_^
懐かしいです。

ご存知の従兄弟の実家では黄色いスイカを作ってましたよ!
私が小さい頃からずっと作ってたと思います。
赤い方がなんとなく甘そうですが、黄色くても意外と糖度は高かった記憶があります。
H家のお盆の定番…かな^_^

この記事へのコメントは終了しました。

« お迎えの準備 | トップページ | 失敗しないモノの選び方 3つのポイント »