日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
少しまえに、お気に入りショップのアジアンブルーさんでお買い物すると、ブックマーカーをもらえるお得なプレゼント企画がありました。 たまたまオーダーしていたアクセサリーがその時期にできあがったので、送ってもらっただけなのに、ブックマーカーを入れていただいてました~~~。(≧∇≦)
このようなブックマーカーは初めてなんですが、アジアンブルーさんらしく、ターコイズの飾りが!(なんで、こんなに暗く写ってるんだぁ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ、ご、ごめんなさい)
最近購入した、クニエダヤスエさんの本に挟んでみました。
(・∀・)ニヤニヤ・・・・・・・・・ステキです~。
すっと挟めて使いやすいです。
お世話になったあの方へ、差し上げたいなぁ。
商品化してもらえませんか、アジアンブルーさん!!!
whiteにもプレゼントしてくださってありがとうございます。
2005年3月18日(金)晴れ
早いもので、サイトをはじめてまる3ヶ月たちました。
みなさんに楽しんでもらってるかな~と気になりつつ、毎日
ぶつくさ書いています。
今後も末永く御覧いただけるよう、内容充実をめざし頑張ります。
ご意見・ご感想おまちしています(^_^)
天気がいいと気持ちがいいな~。
今日はお休みだったので、whiteのうちのネコ
(はじめて登場!)のごはんを買いに行った。
まずは彼女(whiteのうちのネコ)の自己紹介から。
『みなさんこんにちは!私はパフといいます。
かれこれ15年くらい前、台風の夜に外で泣いている
所を助けてもらったの。そのときは体が雨にぬれて
ぐしょぐしょだったので、とってもみすぼらしかったん
ですって。でもね乾かしてもらったらお化粧に使うパフ
のようにふわふわだったのでこの名前をつけてもらった
のよ。それ以来この家で、あっちにいってはゴロッ
こっちにいってはゴロッという気持ちのいい生活がはじ
まったのニャ~』Byパフ
と申しております。
彼女のために、おもーいねこの缶詰めをせっせと買出しに
出ているwhiteです。
ビニールパック入りのごはんは決して食べないんだから~。
も~重~い(-"-;)
2005年2月10日(木)雨のち晴れ
本日は代休をいただき、月2回通っているカラーの
勉強に行った。
勉強する場所が福岡の天神近くであるため、けっこう
交通費もばかにならないし、時間もかかる。なので
もったいないから日頃いけない福岡散策を満喫しようと
友人のblack berryと朝から出かける。
今日はもちろん長い間工事中だった地下鉄が開通された
天神地下街散策に行った。
black berryは主に店舗のプランをしているので、見る
ところがするどい。whiteがきづかないところもするどく
チェックしてるので、すご~く勉強になる。
全体の印象は既存部分にあわせ違和感なく作られている。
ただ敷き詰められたタイルやピンコロが違うものだったり
少しづつ違う感じ。
店舗は色々あったが、ベッカムの奥さんの・・・なんだっ
たっけ『バック』屋さんが、とっても盛況だったなあ・・・。
若い子向けのきれいなカラーのバック、ここしか販売してな
いのか、お客さんもすごく多くて、見ている間にたくさん
売れていた。やっぱり若い人はそうゆうのがお好みなのね~。
楽しい散策の後、辛い勉強に向かった(;_;)
宿題するのに今朝も徹夜だった・・・。ううっ(-д-;)
2005年2月9日(水)晴れのち雨
和布刈(めかり)神事
旧暦の元旦にあたる日に和布刈神社で、きっとめずらしいで
あろう神事が行われる。(全国的には他にもあるかも?)
今年の旧暦の元旦は今日9日、未明に神事が行われたそうだ。
whiteも小さい頃redに連れられ行った覚えがあるが、なんだか
そのときの寒さしか覚えていない気がする。
神事は航海安全と豊漁を願いおこなわれる。
3名の神官が松明の灯りの下で、海に入りわかめを刈り取り
奉納されるそうだ。小さい頃の記憶には松明はないな~。
この時期の海の寒さは想像を絶する、しかも未明に海の中へ、
さぞやお寒いことでしょう。うっ・・・ぷるっ、(-д-;)
ということで、その時間しっかりぬくぬく寝ていたwhiteでした。
この神社お正月の初詣も、天気が良いと海がきらきらしていて、
願い事が何でも叶いそう!って感じで、すがすがしい気分になり
ます。毎年行ってるwhiteはその御利益にまだあやかってはおり
ませんが・・・。
お近くのかたは一度行かれてみてはいかがでしょうか。
2005年2月8日(火)
以前インテリアコーディネーター講座の生徒さんに
『先生、ミッドセンチュリーってなに?』と聞かれた
ことがある。
『えっと(・_・;)よく使うことばなのに説明できない』
タラ~・・・冷や汗・・・。
さっそく帰って調べてみた。ミッドセンチュリーとは直訳
すると世紀の中間=1950年代前後のことで、建築デザ
インの世界では、このころのデザインが現代デザインの
基礎ともいわれるほどすばらしい作品が発表されている。
チャールズ&レイ・イームズ、ジョージ・ネルソン、イサム
ノグチ、エーロ・サーリネン、ジョージ・ナカシマetc・・・。
いづれも建築関係にかかわらず、一般の方々もご存知の著名人
ばかり。同時期にこれだけすばらしいデザインが発表されたの
は他の時代にはないのではないだろうか・・・。
ということで、ミッドセンチュリー時代の特に家具は今でも
人気の商品なのである。
東京にいった時のこと、この時代の家具を扱うお店で目に留ま
ったもの・・・それはA4サイズくらいのお膳のようなもの。
宴会などで使われる『大名膳』のようなもの(形は全然違う、
シンプルで素敵!)で、脚はワイヤー天板はホワイトとブラックの
2種類。なんだろ~これ~・・・。
そこにすかさず店員さんが、これはイームズのデザインで、日
本の『お膳』をヒントにデザインされたものです。イームズが
プライベートで親しかったイサム・ノグチさんらと日本の食事
スタイルを楽しむときに使われたそうです。
あ~そうなんだ、やっぱりお膳。しかもイサム・ノグチと食事~
すっごーい。ロマンだ!
思わず顔もよく知らない癖に、その風景を想像してしまった
whiteでした。やっぱこんな説明が聞けるとほしくなるよね~。
金額もお手ごろでなんとなくホッとする『ワイヤーローテーブル』
いつか購入して『膳』を囲みたいものです。
ということで、ミッドセンチュリー今はちゃんと説明できるように
なりました。質問してくれた生徒さんに感謝!!
2005年2月7日(月)雨
お金はさみしがりや?
この間チーズ専門店のメルマガが届いた。
それをみていて『お金持ちになりた~い』と小声で
(ちょっと大きかったかな?)さけんだ。
だって~おいしそうな、あまり手に入りそうにない
チーズとワインがセット販売されている。
『お買い得!!』とあるけど、whiteには手が出ない。
シクシクシクシク・・・(;_;)
世間一般にはお金持ちのところにはどんどんお金が
集まっているように感じる・・・なんで~、などと
ひとりで、ぶつぶつ言っていた。
そこでkobaさんがつぶやいた、『お金はさみしがりや
なんだそうですよ、だから仲間の所にあつまるんだって』
ふ~ん、そっかだからお金持ちの所に集まるようになって
るんだー。納得!
ん?いやいやそれじゃ貧乏人の所には、みんな集まって
こないじゃない(-”ー;)う~む。
『お金さん、決して寂しがらせたりしないから私の所に
いらっしゃ~い(^_^)』とつぶやくwhiteでした。
ほんとかな~???
2005年2月6日(日)晴れ
本日は休日。
さて何しようかな?
そんなこと考えていられたのは若い頃だけだったな~。
以前は休みの日にクッキーや得意のチーズケーキを焼いて
時には友達呼んでお茶してたっけ・・・。
いつからこんな風に余裕のない生活になってしまったん
だろう。
まあ、以前の仕事は週休二日、しかも会社全体がお休み
だったので当然休みはしっかり休みだった。
今は・・・いちおう暦どおりに休みなのだが、土日にまるっ
と休める事は、ほとんどない。
まあ、お客様がお休みの日に打合せをするのだから、それも
当然だよね。
自分がやりがいのある仕事をやりたかったのだから、それは
文句をいえないな。いいことも一杯あるもんね。
ただ最近、休日は家の用で動くことが多くなった。今日は○○
さんのお見舞い、今日は××さんの法事・・・etc etc
ちょっと疲れる。
いやいやこれではいけない、いくら忙しくても心に余裕のある
生活はできるはずだ。
それがwhite の目指す真の生活(くらし)なのだから。
さて、明日から1週間どんな毎日をすごせるかな?楽しみ(^_^)
2005年2月5日(土)晴れ
告白しました!なにおって?
whiteがサイトオープンしたことをお客様に初めてお話しました。
すでに別ルートからばればれのお客様もいらっしゃいますが、
本日自分からみてくださいって言えました。
そしたらお客様もサイトをお持ちで(whiteより先輩!)それから
打合せそっちのけでHP談義がはじまったんです。
すっごい盛り上がりです。HPって話題もひろがっていいですね。
お客様にお願いして、建築風景をアップさせていただきました。
ただし、whiteは未熟者で、まだ写真アップがうまくできないので
kobaさんにお願いしました。
現場写真はこちら
みなさん御覧くださいね!
最近のコメント