2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

whiteのその他のサイト

サイト内検索

  • キーワード入力で、このブログ内から検索できます。

ぶつくさ絵手紙

  • Kori2
    趣味の絵手紙をアルバムにしてみました。 今は少ししかありませんが、これから増やしていきますね!
無料ブログはココログ

スフィアニュース投函しました! 平成最後の日

Img_1696

平成最後の日

皆様いかがおすごしでしょうか・・・。

私は、昨夜から朝まで必死でスフィアニュースの袋詰めをしておりました~~~~。泣

3ヶ月に一度、お客様にお届けしているニュースレター。

実は3月末に送付の予定でしたが、仕事がパニック状態で間に合わず、

せっかくなら令和元年号で送付させていただこうと準備・・・・しようと・・・・

思っていた・・・のですが、やっぱりギリギリになって・・・・超焦りました。

なんと郵便が通常通りでないことが予想外でして、本日4月30日午前中までに投函した郵便物のみ5月2日に配送とのことで、やっとやっと投函してきました。

どうぞ、皆様のお手元に5月2日届きますように!!!

  

さて、そのほかは何かと後回しにしてきたものなど、今日やり遂げたいなぁ・・・と思っております。

どんだけ後回しにしてるんだぁと自分に突っ込みながら。

明日、新たな年号を爽やかな気持ちで迎えるために、本日はぎりぎりまでやります!

写真は、今回の郵送切手。年賀状で当選したお年玉切手が縁起の良い招き猫だったので、招き猫4匹分無作為に選んで貼りました。

令和初めの縁起物 お手元に届くときっと良いことがありますよ。

さて、どなたのもとへ行きますか・・・お楽しみに(^^)

平成最後の日、今夜はしみじみ振り返ってみようかと思います。



 

恵方巻き

仕事から帰ってから、やっぱり恵方巻き作ろう!と思っちゃった。
キュウリ、春菊のおひたし、卵焼、あり合わせの材料だけど結構イケる^_^

でも結局無言で食べる…とか、目を瞑る…とか、美味しくないからしないんだよね。
ただ好きなお寿司を食べたいだけ(^_^;)


2月開催の講座↓↓↓



整理収納アドバイザー2級認定講座



まずはお片付けからきっちり習得したい方へ!



日 時   2019年2月13日(水曜日)10:00~17:00
場 所   北九州市立商工貿易会館 
       〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1番35号

        小倉駅から直結のモノレールで2駅目の

          旦過駅前にあります。遠方の方にもわかりやすいです
受講料    23,100円(税込)※教材費・認定料を含む



お申し込みはこちらから⇒  





今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。



いいねっと思ったら、ポチっと押してください!↓



にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村
ありがとうございました。









おもち用の餡子、美味しそうにできました



まだ仕事納めしてないけど、これだけは作って出勤せねば…。
おもち用のアンコ。
朝からいい感じに仕上がりました。
今日大掃除して仕事納めのつもりだったけど、明日になりそう。泣
寒いですね、皆さま風邪ひかないようにお気をつけください。
#生活工房zutto
#インテリアコーディネーター
#インテリアデザイン

クリスマスソングBest1は・・・

クリスマス
自分の中のベストソング
back numberの「クリスマスソング」
3年くらい前かなぁ・・・
このイントロ聞いたときは衝撃だった
クリスマスだけでなく通年聞いている大好きな曲
詞もいいなぁ・・・
フルではないけど↓
https://youtu.be/JfgOjtq440o

素敵なクリスマスの夜を!

プログを始めて15年目に入りました。


インテリアコーディネーターのブログとは思えないタイトル【ぶつくさ日記】笑
2004年12月18日から始めました。
過去記事はこちら➡️http://sk-zutto.cocolog-nifty.com/nikki/2004/12/post.html
初めから、つまずいてますが…。笑

あれから早14年。
当初はインターネットすら、なんだ?怖い…なんて思ってた。
でも勧めてくださる方がいて、まずは書くことだよって言われたものだから、タイトルも内容も深く考えず日常の何でもないことを書いてきた。
それがこんなに続くことになるなんて。

自営業を始めてから、何度もタイトル変えようかな?とか思ったのだけど、理由があって敢えて変えていない。

昨今はプログの時代じゃないと言われているけど
長いおつきあいの方々は、定期的に読んでくれていることを知った。
今年は、それをひしひしと感じた一年だった。
にもかかわらず、今年の更新率は今までで最低。
変わらず読んでくださっているみなさん、本当に申し訳ないです。

今日から初心に戻ってぶつくさ綴っていきますので、見放さずブログにいらしてください。

そして、そんな皆様が簡単に検索できるよう
タイトルは「ぶつくさ日記」のまま継続します。

変わらずご支援をお願い致します。
本当にいつもありがとうございます^_^

手帳の新旧交代

手帳の新旧交代時期がやってきました。

 
毎年、どの手帳にしようか見直すのですが、ここ10年佐々木かをりさんのアクションプランナーを使用してます。

私にとってはシンプルでとっても使いやすい。
大好きだったカラーのカバーももうボロボロになったから、今回購入しなおしました。
 
1月は、彼が18歳の時に出会い約20年、半ば母のように見守ってきた
取引先の社長の結婚式というおめでたい出来事から始まります。
幸先よいです(^^) 

来年も、いっぱいスケジュールが埋まって楽しい1年になるといいな!
早くもお客様との打ち合わせ後に、「よいお年を!」というたびに、そんなに早く
時よ過ぎないで。
まだやりおおせてないことがたくさんあるのに~~~~と焦る私。
今年もあと26日、やるぞ!後悔しないようにやるべきことをしっかり終わらせよう。
  
まずはひとつづつ地道にね。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいねっと思ったら、ポチっと押してください!↓

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村
ありがとうございました。

  

仕事と仕事の晴れ間



気づけば8月も後半

仕事と仕事の晴れ間ってあるんだよね。

今日はまさにそれ

なんて気持ちいいんだろ

きっとお客様に最高の笑顔をもらったから

私、この仕事していてよかった

今夜はキュっと喉を潤し、また頑張ろう!

新しいものは1日から使う?


ご無沙汰してます!
もう、8月じゃないですかー。
時が経つのが早すぎます。_| ̄|○

新しいものは、1日から使いなさい…。

なぜだか、母にいつも言われていて、
待ちきれなくて使っちゃう私でした。笑
懐かしいなぁ。

  この8月は母の三回忌やお盆があるので、お仏飯器を買い換えました。
ながーいこと真鍮製でしたが、母は窯元巡りが大好きだったので、有田焼の仏器にしてみました。

少し前に届いて使いたかったけど、母の教えを習って、今日1日から使用することにしました。(^ ^)

なんとなく陶器の方が、ご飯が美味しそうに見えるのは気のせいでしょうか。

1日から使い始める訳はきっと、物を手にすることにありがたさを感じけじめをつけなさい…ということなのでしょうか。

ちゃんと聞いとけばよかったなぁ。

さっ、8月1日、仕事はまた日に新た、けじめを持って取り組みましょう。

暑い日々、皆さまご健康にお過ごしください(^ ^)

8月開催の講座↓↓↓

整理収納アドバイザー2級認定講座

まずはお片付けからきっちり習得したい方へ!

日 時   2018年8月22日(水曜日)10:00~17:00
場 所   北九州市立商工貿易会館 
       〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1番35号

        小倉駅から直結のモノレールで2駅目の

          旦過駅前にあります。遠方の方にもわかりやすいです
受講料    23,100円(税込)※教材費・認定料を含む

お申し込みはこちらから⇒  

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいねっと思ったら、ポチっと押してください!↓

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村
ありがとうございました。

今年初のスイカは黄色のスイカ


今年初のスイカは友人が持って来てくれた、福津市名産の黄色のスイカ。
実はこのスイカ、私と友人にとって特別な存在なのです。

三年前の8月、友人がオープンしたばかりの事務所に福津市の情報誌を持って尋ねて来てくれました。
高齢者施設に預けていた、私の母の話などをしつつ楽しい時間を過ごしました。

その日の夜中、母が心筋梗塞で倒れ、帰らぬ人となりました。

その数日後、占い師の方にお会いする機会があり、母が最近なくなったことを話すと、なにやら交信をはじめ、
「お母さんが、スイカかのような…でも黄色いものが食べたいと言ってます。」と言われるのです。
母はスイカが大好きでしたが、でもなぜ黄色なのか?
私が幼い頃、一度食べた記憶があるけれど、全然果物屋さんで見かけたことはありません。
どうして黄色のスイカなのか…。わかりませんでした。

それからまた数日後、ふと事務所の棚の上を見ると、なんと黄色のスイカの写真が!!!
友人が母が亡くなる日に持って来てくれた情報誌の表紙に黄色のスイカの写真が掲載されてたんです。

これだ、母はこれを見たんだ、だから黄色のスイカが食べたいと思ったんだ。

友人に聞くと、黄色のスイカは福津市の名産なのだそう。「お母さんはあのときここに一緒にいたのかもね」

その話をしたのは、3年前。それから仏壇のお供えに黄色いスイカを供えるようになりました。

友人はその時から、今度スイカの時期に私の事務所に行くときは、黄色のスイカをお土産に持って行こうと思ってくれてたそうで、しかも奇しくも母の月命日の前日。

ずっと気にしてくれていたこと、覚えていてくれたことが嬉しくて、そして母を思い出して急に悲しくて、ジーンと目が熱くなりました。

彼女との出会いは、ほんの数年前。付き合いはまだ短い。だけど今ではずーっと昔から友達だったと思えるほどだ。

そんな存在の人に出会うのは、ほんとに奇跡的なこと。

彼女にも、そして彼女と引き合わせてくれた尊敬する大先輩にも感謝しかない。

人生とは会うべく人に会い、人に支えられて、歩んで行くものなのだなぁと思うのです。

黄色いスイカ。
我が家の夏には、なくてはならない果物になりました。

資格がもらえる開催講座のお知らせ↓ ↓ ↓ 

★こだわって選ぶこと!それが整理収納の第1歩

無駄なものを買わない生活しませんか?

⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓

整理収納アドバイザー2級認定講座

まずはお片付けからきっちり習得したい方へ!

日 時   2018年6月20日(水曜日)10:00~17:00
場 所   北九州市立商工貿易会館 
       〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1番35号

        小倉駅から直結のモノレールで2駅目の

          旦過駅前にあります。遠方の方にもわかりやすいです
受講料    23,100円(税込)※教材費・認定料を含む

お申し込みはこちらから⇒  

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいねっと思ったら、ポチっと押してください!↓

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村
ありがとうございました。

 

 

 






 

 




 

ひとつ歳を重ねる日

たくさんのお祝いメッセージありがとうございます(^^)/
毎年、この日に年を重ねてきました。
若いころはな~んにも思わなかったけど、
このところ、1年の重み、ありがたさを感じています。
 
せっかく与えられた命なのだから、
ひとつでも、まだしていない事、できていないことを
経験したい挑戦したい・・・・そう思っています。
  
この歳も、ひとつ先の自分へ!を目指します。
 
何しようかな~ワクワクしますね。
 
そうそう、来年はこの日に新年号に変わる予定だとか。
なんだか光栄です。
その日にまた新しい自分になっているために、
努力しようと思います。
 
資格がもらえる開催講座のお知らせ↓ ↓ ↓ 

★美しい自分好みの部屋に暮らすって、

ほんとに楽しくて癒されるんです

⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓

ルームスタイリスト2級認定講座

インテリアの知識を学んで、自分好みのお部屋づくりを

自分でできるようになる講座です

日 時   2018年6月6日(水曜日)10:00~17:00
場 所   株式会社生活工房ZUTTO 
       〒802-0081 北九州市小倉北区紺屋町2-17 坂井ビル4階

        小倉駅から直結のモノレールで2駅目の

          旦過駅前にあります。遠方の方にもわかりやすいです
受講料    24,300円(税込)※教材費・認定料を含む

お申し込みはこちらから⇒  

 

★こだわって選ぶこと!それが整理収納の第1歩

無駄なものを買わない生活しませんか?

⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓  ⇓

整理収納アドバイザー2級認定講座

まずはお片付けからきっちり習得したい方へ!

日 時   2018年6月20日(水曜日)10:00~17:00
場 所   北九州市立商工貿易会館 
       〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1番35号

        小倉駅から直結のモノレールで2駅目の

          旦過駅前にあります。遠方の方にもわかりやすいです
受講料    23,100円(税込)※教材費・認定料を含む

お申し込みはこちらから⇒  

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいねっと思ったら、ポチっと押してください!↓

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ
にほんブログ村
ありがとうございました。

より以前の記事一覧